デジタル大辞泉
「細金」の意味・読み・例文・類語
こま‐がね【細金】
小粒の貨幣。細かいかね。
「―十八匁もあらうか」〈浮・五人女・二〉
さい‐きん【細金/×截金】
金や銀の薄板をいろいろな形に切ったもの。きりかね。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほそ‐がね【細金】
- 〘 名詞 〙 金銀の箔(はく)を細く切ったもの。木彫仏・仏画・衣服の模様などに用いる。
- [初出の実例]「古実云、唐絵にはほそかねを使事、一切無レ之事也」(出典:等伯画説(1592‐97頃))
さい‐きん【細金・截金】
- 〘 名詞 〙 金の薄板を種々の形に切ったもの。きりがね。
- [初出の実例]「各脇士二天刻二彫之一。細金彩色絵像各一鋪」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
こま‐がね【細金・小間金】
- 〘 名詞 〙 小粒の貨幣。指頭大のもの。豆板銀など。小玉銀。小粒。はしたがね。
- [初出の実例]「こまかね五貫六百目」(出典:島津家文書‐慶長七年(1602)一二月二九日・島津忠恒銀子借券)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 