デジタル大辞泉
「組上げる」の意味・読み・例文・類語
くみ‐あ・げる【組(み)上げる】
[動ガ下一][文]くみあ・ぐ[ガ下二]
1 物を組んで積み上げる。構築する。「足場を―・げていく」
2 すっかり組む。組みおえる。「予算を―・げる」「活字を―・げる」
3 考えを組み立てる。構想する。「計画を―・げる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くみ‐あ・げる【組上】
- 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]くみあ・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 - ① 物を組み合わせて積み上げる。組み上げて物をつくる。構築する。また、物を組み終わる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「木戸が上に高く組上(クミアゲ)し大方燈(おほあんどん)の両側に」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)四)
- ② 加算する。元利合計する。
- [初出の実例]「同郷内にて九年以前御代官千弐百疋借銭候。其を以二倍々一三百余貫にくみあげ候間」(出典:石山本願寺日記‐証如上人日記・天文八年(1539)九月一四日)
- ③ 考えを組み立てる。空想、計画などを練る。構想する。
- [初出の実例]「左衛子は、恭吾〈略〉を、自分の力で引き留めることが出来るやうに明るい空想を組み上げて来てゐた」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉客)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 