経営科学(読み)けいえいかがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経営科学」の意味・わかりやすい解説

経営科学
けいえいかがく

経営問題の科学解明を目ざす研究分野。具体的には、次の二つのいずれかをいう。

(1)ドイツにおける経営科学Betriebswissenschaftenで、20世紀初頭アメリカで発展した科学的管理法を進化させ、その内容と方法を経営問題に広く適用して分化した諸科学を総称する。インダストリアルエンジニアリング(IE)のような技術的研究、労働科学のような生理学的研究、労働者の心理的研究、組織に関する組織論的もしくは社会学的研究などが含まれる。全体に共通する統一原理を欠いているため複数科学の集合とみなされ、原語は複数形となっている。

(2)1950年ころからアメリカを中心にして発展してきた経営科学management scienceで、数理的に経営現象を解明する研究を総称する。管理科学とも訳される。この中心はオペレーションズ・リサーチOR)である。方法として経営問題を数式モデルや数理的過程のシステムとしてとらえることを特色とし、そのためミクロ経済学との関係が深い。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経営科学」の意味・わかりやすい解説

経営科学
けいえいかがく
management science

マネジメント・サイエンスともいう。組織的活動全般における種々の管理活動を管理者の意思決定プロセスとしてとらえて,そのプロセスを合理化,効率化するための科学的方法を研究する学問分野。第2次世界大戦中,作戦研究のため発達したオペレーションズ・リサーチが,大戦後その応用分野を広げた結果,新たに経営に関する科学として成立した。論理学数学経済学心理学などの分野とともにそれぞれのアプローチで研究が行われてきたが,最近はマネジメントサイエンスとして広範な組織体に適用できる独自の理論研究も盛んになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android