結東村(読み)けつとうむら

日本歴史地名大系 「結東村」の解説

結東村
けつとうむら

[現在地名]津南町結東

中津なかつ川の上流秋山あきやま郷の中心集落中津川沿いに下流から逆巻さかさまき・結東・前倉まえくら、これら集落の西方台地上には高野山たかのやま横根よこね大谷内おおやち上日出山かみひでやま・下日出山・屈岨くつその集落がある。下船渡しもふなと大割野おおわりのから中津川右岸沿いに南下する道は、秋山郷の川沿いの各集落を結ぶ。「秋山記行」に「見渡せば家数二十九軒、薬研のごとき沢らしきに、飛々に家を営む。此村はひとしほ豊さうに見ゆる」と記す。天保郷帳によると、かつては前子村・出浦村・前倉村・結東村・上日出山村・下日出山村・大谷内村・横根新田・高野山村の九ヵ村であった。元禄七年(一六九四)の妻有組村名書上帳(福原氏蔵)によると、横根畑新田が寛永一〇年(一六三三)に開発されている。下日出山からは枝村「窟岨村」が寛文一一年(一六七一)に独立している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む