改訂新版 世界大百科事典 「量案」の意味・わかりやすい解説
量案 (りょうあん)
朝鮮で用いられていた土地台帳。田案,導行帳,鉄券台帳ともいう。国家は土地把握のための量田(検地)をしばしば行ったが,その結果を記録したのが量案で,高麗時代にすでに作製されていたことは確実である。現存する量案によると,1筆の土地ごとに(1)字号と地番,(2)量田の方向,(3)土地の等級,(4)土地の形状と地目,(5)東西・南北の尺数,(6)結負(けつぷ)(面積),(7)四方の土地の形状と所有者,(8)耕作中(起)か休耕中(陳)かの区別,(9)所有者名(地税負担者名とする説もある)などが記載されている。字号は結負(結負制)が5結に達するごとに改められ,その順は《千字文》によった。量案は3部作られ,戸曹・道・郡におのおの1部ずつ保管された。規定では20年ごとに量田が行われることになっていたが,実際にはそれほど頻繁に実施されず,特に李朝後期になると1720年の量田を最後として,大規模な量田は行われなくなった。末期には量田を行う役所として量地衙門,地契衙門が設立されたが,この時期に作製された量案は旧来のものと形式が異なっており,新量案と呼ぶ。日韓併合以後は地方官庁に保存され,朝鮮土地調査事業でも参考資料として利用されたが,1938年に廃棄処分となった。そのため現存する量案は李朝後・末期の,限られた地方のものであるが,社会経済史研究の第一級の史料となっている。
執筆者:宮嶋 博史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報