給分浜貝塚(読み)きゆうぶんはまかいづか

日本歴史地名大系 「給分浜貝塚」の解説

給分浜貝塚
きゆうぶんはまかいづか

[現在地名]牡鹿町給分浜

人石ひといし山南東方の裾部から給分浜へ延びた小丘陵上にある。この小丘陵は海岸付近で再び高さを増し、急崖となり海に接する。遺跡は小丘陵が鞍状になった標高約一〇メートルの部分一帯に広がる。畑地となっているところには縄文土器石器が散布している。遺物は南側斜面にとくに顕著で、アサリを主体とした貝層も確認されている。発見された遺物には縄文時代前期・中期晩期土器や石斧・石鏃凹石などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む