デジタル大辞泉
「絶後」の意味・読み・例文・類語
ぜつ‐ご【絶後】
1 今後再び起こるためしのないこと。「空前絶後の大事件」
2 息の絶えたあと。「絶後に再びよみがえる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜつ‐ご【絶後】
- 〘 名詞 〙
- ① この後に決して同じようなためしがないこと。「空前絶後」
- [初出の実例]「これが私の就職についての、絶後(ゼツゴ)は知らず、空前の運動であった」(出典:駒のいななき(1916)〈巖谷小波〉一)
- [その他の文献]〔宣和画譜‐道釈〕
- ② 生命が終わりをつげた後。息が絶えた後。死後。
- [初出の実例]「懸崖に手を撤してみづからうけがって承当すべし、絶後にふたたびよみがへらば君をあざむく事を得じといひ」(出典:鉄眼禅師仮名法語(1691)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「絶後」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 