絶無(読み)ゼツム

精選版 日本国語大辞典 「絶無」の意味・読み・例文・類語

ぜつ‐む【絶無】

  1. 〘 名詞 〙 まったくないこと。少しもないこと。皆無(かいむ)
    1. [初出の実例]「若諸侯内迷欲起乱責取上而、〈略〉故望立上侯絶無也」(出典:自然真営道(1753頃か)二五)
    2. 「自身政治上の意見を吐露せられることは先(まづ)絶無と云っても宜い位」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
    3. [その他の文献]〔蘇軾‐上神宗書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「絶無」の読み・字形・画数・意味

【絶無】ぜつむ

全く無い。宋・軾〔神宗皇帝に上(たてまつ)る書〕ちを改めて吝(をし)まず、善に從ふことるるが如し。此れ堯・・禹・湯の強して力行せしにして、秦・以來の無にしてかになり。

字通「絶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む