ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「継山流」の意味・わかりやすい解説
継山流
つぐやまりゅう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…以後,盲人社会を中心に,その伝承と創造とが行われ,その門葉からさまざまな流派を生じた。京都では,八橋門下の北島検校から伝承を受けた生田検校以降の伝承を中心として,これを生田流と称したが,大坂では,生田流以外に,継山(つぐやま)検校以降の伝承による継山流もあって,現在にまでその伝承は続いている。ほかに,かつては新八橋流と称する派もあり,また,生田流でも,市浦検校以降の系統を新生田流と称することもあった。…
…箏曲家。継山流箏曲の始祖。次山とも。…
※「継山流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...