日本歴史地名大系 「綱分炭鉱」の解説 綱分炭鉱つなわけたんこう 福岡県:嘉穂郡庄内町綱分炭鉱現綱分(つなわき)・赤坂(あかさか)にあった炭鉱。現在は閉山。炭質はやや粘結性があり火力は強く、発熱量は六七〇〇―七〇〇〇カロリー、汽缶用として用いられた。ここでは当鉱を綱分炭鉱および赤坂炭鉱の総称とする。嘉麻(かま)郡綱分(つなわけ)村付近では明治初年より採掘が行われたとされる。「地理全誌」によると、同村において石炭・煽石合計二万八千九〇〇斤が採掘されていたという。明治一二年(一八七九)には麻生太吉らが村民との間で綱分村字安丸(やすまる)において煽石を採掘する契約を結び、同一五年には麻生が村民福田保七・福田伝六との間で、字飛川(ひかわ)の借区の採掘委託に関する契約を結んで採掘している。同二一年の選定鉱区の設定により現庄内町・稲築(いなつき)町および現飯塚市の遠賀(おんが)川東岸部にまたがる綱分選定鉱区が制定され、麻生太吉と村民有松伴六・井手市三郎の三名名義で許可された。綱分における選定鉱区の設定を見越して、同二二年には綱分村において採掘を行っていた組合が合同して嘉麻煽石社が設立されたが、麻生は同二九年までにはすべての権利を買収し個人所有とした。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by