地下で形成された石炭の層(炭層)に,あとから火山活動によって溶岩が接近あるいは貫入し,その熱で付近の石炭が変質したものをいう。熱が加わるが空気(酸素)の供給はないので,石炭は燃焼せずに乾留され,揮発分が抜けて無煙化し,一種のコークスのようなものになっている。熱源である溶岩(火成岩)から遠ざかるにつれて無煙化の程度が下がり,燃えると白煙を発するものもある。煽石はこのように二次的に変質したものであるが,JISのなかの石炭化度による炭質区分では,無煙炭に含め,細区分で本来の無煙炭と分けている。北九州の筑豊炭田でおもに産出したほか,九州天草炭田,山口県大嶺炭田にもある。無煙なので練炭・豆炭の原料に用いられ,1965年前後には全国の石炭生産の約1%にあたる年間50万t程度の産出があった。しかしその後,これらの炭田の炭鉱がしだいに閉山するにつれて産出が減り,70年ごろには20万tを下回り,73年からは国の生産統計で別個に扱われなくなった。
執筆者:穂積 重友
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新