綱子村(読み)つなごむら

日本歴史地名大系 「綱子村」の解説

綱子村
つなごむら

[現在地名]水上町綱子

幸知こうち村の東方利根川右岸に位置。幸知村からきて当地を通り、利根川沿いに粟沢あわざわ村・藤原ふじわら村に向かう道があり、藤原道・沼田街道とよんだ。天正一七年(一五八九)一〇月一日の和田伊賀守宛猪俣邦憲知行宛行状(真田家文書)に「六貫文 川上内つなこ」とある。寛文郷帳では田方四斗余・畑方三〇石余、沼田藩領。寛文三年(一六六三)真田領村高書上控では高一三七石余。


綱子村
つなごむら

[現在地名]那須町豊原乙とよはらおつ

くろ川右岸、高久たかく丘陵北部にある。砂子と記す場合もあった。近世は黒羽藩領。同藩の「創垂可継」封域郷村誌巻二によれば寄居西よりいにし組に属した。元禄郷帳に村名がみえ、高二三石余。改革組合村では高四〇石余、家数七。前掲封域郷村誌巻二によれば田畑三分の二、林三分の一ほどの村柄で、田九反余・畑四七町余、家数一九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む