綾小路 有良
アヤノコウジ アリカズ
- 職業
- 子爵 雅楽師
- 肩書
- 侍従,宮内省雅楽部長
- 生年月日
- 嘉永2年 5月20日
- 出生地
- 京都府
- 経歴
- 代々に渡って郢曲(神楽歌・朗詠・催馬楽・披講など)の師範家に綾小路俊賢の長男として生まれ、のち雅楽師範家16代目となる。明治6年祖父・有長14代目の後を承けて家を継ぎ、17年子爵を襲名。孝明天皇、明治天皇に侍従として仕える傍ら、3年宮内省雅楽局の助、6〜12年雅楽課大伶人を兼ねる。19年から御歌所参候となり、毎年、皇居での宮中歌会始で披講の発声を務めた。声域が広く、3オクターブも出たため「声の化けもの」といわれる。この間、3年祖父より神楽秘曲「弓立」を伝授される。また22年分家の大原重朝に神楽秘曲「昼目」を伝授する。34〜37年雅楽部長、40年式部職主事などを歴任した。
- 没年月日
- 明治40年 6月16日 (1907年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
綾小路 有良
アヤノコウジ アリカズ
明治期の子爵,雅楽師 侍従;宮内省雅楽部長。
- 生年
- 嘉永2年5月20日(1849年)
- 没年
- 明治40(1907)年6月16日
- 出生地
- 京都府
- 経歴
- 代々に渡って郢曲(神楽歌・朗詠・催馬楽・披講など)の師範家に綾小路俊賢の長男として生まれ、のち雅楽師範家16代目となる。明治6年祖父・有長14代目の後を承けて家を継ぎ、17年子爵を襲名。孝明天皇、明治天皇に侍従として仕える傍ら、3年宮内省雅楽局の助、6〜12年雅楽課大伶人を兼ねる。19年から御歌所参候となり、毎年、皇居での宮中歌会始で披講の発声を務めた。声域が広く、3オクターブも出たため「声の化けもの」といわれる。この間、3年祖父より神楽秘曲「弓立」を伝授される。また22年分家の大原重朝に神楽秘曲「昼目」を伝授する。34〜37年雅楽部長、40年式部職主事などを歴任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
綾小路有良 あやのこうじ-ありかず
1849-1907 明治時代の華族。
嘉永(かえい)2年5月20日生まれ。孝明天皇,明治天皇に侍従としてつかえる。のち御歌所参候,雅楽部長,式部職などを歴任。宮中歌会始では発声をつとめた。子爵。明治40年6月16日死去。59歳。京都出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 