綾戸遺跡(読み)あやどいせき

日本歴史地名大系 「綾戸遺跡」の解説

綾戸遺跡
あやどいせき

[現在地名]竜王町綾戸

綾戸集落の東、標高約一〇〇メートルに位置し、日野川水系中流域における弥生時代の拠点的な集落と推定される。発掘調査は現在のところ行われておらず、詳細は不明であるが、昭和五〇年(一九七五)苗村なむら神社の楼門前で溝の改修工事が行われた際に弥生式土器を発見、同所より北方三〇〇メートルの地点でも同様の遺物が発見され、当地一帯に弥生時代の遺構が広がることが想定されている。

ところで中世には苗村神社が近隣三三郷の総社と位置づけられていたが、弥生時代にすでに当地が周辺諸村の中心的位置を占めていたとみることも、その立地から考えて首肯しうるであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む