綾羅錦繍(読み)リョウラキンシュウ

精選版 日本国語大辞典 「綾羅錦繍」の意味・読み・例文・類語

りょうら‐きんしゅう‥キンシウ【綾羅錦繍】

  1. 〘 名詞 〙 あやぎぬとうすぎぬと錦(にしき)刺繍のある布。美しい衣服、また、美しく着飾ることをいう。
    1. [初出の実例]「綾羅・錦繍・黄金・珠玉の飾り給へる衣の裏に」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「綾羅錦繍」の解説

綾羅錦繡

あやぎぬ(綾)とうすぎぬ(羅)、にしき(錦)と刺繡のある布。転じて、美しい布、衣服、また、美しく着飾ることをいう。

[使用例] 高いところに飾られた十八の棺は華麗な綾羅錦繡で被われ、故人氏名を記した紙が下がっていた[加賀乙彦*風と死者|1969]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む