デジタル大辞泉
「綾藺笠」の意味・読み・例文・類語
あや‐いがさ〔‐ゐがさ〕【×綾×藺×笠】
藺草を綾織りに編み、裏に布を張った笠。中央に髻を入れる巾子形という突出部があり、その周囲に藍革と赤革の帯を垂らして飾りとする。武士が狩猟・旅行・流鏑馬などの際に着用した。あやがさ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あや‐いがさ‥ゐがさ【綾藺笠】
- 〘 名詞 〙 藺草(いぐさ)を綾の組織にならって編み、裏に絹を張って作った笠。中央に突出部がありそこに髻(もとどり)を入れるようになっていて、その根元のところから、紫や紅の皮を細く裂いた風帯が、数本垂れている。武士が狩り、遠行、流鏑馬(やぶさめ)などの際に着用し、田楽法師なども使用した。あやがさ。
綾藺笠〈石山寺縁起絵〉
- [初出の実例]「綾藺笠を著て、〈略〉胡簶(やなぐひ)を負て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の綾藺笠の言及
【笠】より
…《万葉集》にも,〈河のしづ菅我が苅りて編まなく〉〈王(おおぎみ)の御笠に縫へる有馬菅〉などとうたわれるように,スゲを苅って笠に編んだことがわかる。平安時代には,武士の旅行用や流鏑馬(やぶさめ)に綾藺(あやい)笠が用いられ,女性の外出用にはもっぱら[市女(いちめ)笠]が用いられた。江戸時代に入ると,形,材質の違いから,また身分,職業,用途によってさまざまな種類の笠が生まれ,武士はもとより町人,農民など男女を問わず広く用いられた。…
【被り物】より
…烏帽子には立烏帽子と,上部を折った風折烏帽子,和船形の侍(さむらい)烏帽子などがある。この時代武士は,藺を綾編みして頭部をとがらせた綾藺笠を,女子は大型の浅い菅の[市女(いちめ)笠]を広く着用した。また女子では,日よけ雨よけを兼ねた垂衣(たれぎぬ)や,外出用で顔を隠す被衣(かずき)なども行われた。…
※「綾藺笠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 