デジタル大辞泉
「胡簶」の意味・読み・例文・類語
やな‐ぐい〔‐ぐひ〕【胡=簶/胡=籙】
矢を入れ、右腰につけて携帯する道具。奈良時代から使用され、状差し状の狩胡簶と幅の広い平胡簶とがある。また、古製の靫が発展したものを平安時代からは壺胡簶といい、公家の儀仗用となった。ころく。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐な‐ぐい‥ぐひ【胡簶・胡籙】
- 〘 名詞 〙 ( 「矢の杙(くい)」の意という )
- ① 矢と矢を盛る箙(えびら)とを合わせて完備した物の具の呼称。箙にさす矢羽や矢篦(やの)の名称から、石打胡簶・鷹羽(たかのは)胡簶・中黒胡簶・鵠羽(くぐいば)胡簶、あるいは節黒胡簶などがある。
- [初出の実例]「二(ふた)櫜(ヤナクヒ)の箭(や)、既に尽きぬ」(出典:日本書紀(720)雄略二三年八月(前田本訓))
- ② 儀仗の矢を盛る容器。木製で細長い方立に背板(せいた)をつけ、矢を末広形に盛る平胡簶や靫(ゆぎ)の遺制を示す筒形の壺胡簶がある。ともに、蒔絵、螺鈿、木地螺鈿、木地蒔絵などの製がある。また、簡素なものに狩胡簶がある。
胡簶②(平胡簶)
- [初出の実例]「やなくひなど負ひてつかうまつり給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
こ‐ろく【胡簶・
籙】
- 〘 名詞 〙 矢を入れて背に負う武具。矢の全部を包む筒形のものと、大部分が容器から外に現われる矢立式のものとがあり、それぞれ壺胡簶(つぼやなぐい)・平胡簶に発展した。古墳時代からあるが、奈良時代に盛んに用いられ、特に矢立式のものをいうことがある。やなぐい。〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 