飾太刀(読み)かざたち

精選版 日本国語大辞典 「飾太刀」の意味・読み・例文・類語

かざ‐たち【飾太刀】

  1. 〘 名詞 〙かざりたち(飾太刀)
    1. [初出の実例]「小朝拝〈略〉かざたちの装束」(出典:助無智秘抄(1166頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飾太刀」の意味・わかりやすい解説

飾太刀
かざりたち

公家(くげ)の服装に用いられる太刀の一種。飾剣とも書かれる。儀仗(ぎじょう)の太刀のうち、もっとも美麗に装飾した太刀のため、この名でよばれる。束帯(そくたい)の腰の位置に、平緒(ひらお)と称する組紐(くみひも)で佩用(はいよう)する太刀は、唐太刀(からたち)を本式とし、大嘗会(だいじょうえ)、御禊(ごけい)(天皇の禊(みそぎ))、行幸(ぎょうこう)、節会(せちえ)などの大儀に際して用いられる。柄(つか)に鮫皮(さめがわ)をかぶせ、鮫皮おさえの4個の鋲(びょう)は飾目貫(かざりめぬき)といい、近世になって俵鋲(たわらびょう)ともいわれた。柄頭(つかがしら)に冑金(かぶとがね)をはめ、目貫に花形の座を据える。鐔(つば)は分銅形の唐鐔(からつば)で、鞘(さや)には一の足、二の足、責(せめ)、石突(いしづき)に、それぞれ金鍍金(きんときん)の長金物をはめ、それに唐草を彫金し、玉をちりばめる。このような華麗な太刀は調製も容易ではなく、通常の儀式には其(そ)の代(だい)、つまり代用として、飾金物を簡略化して細くつくった細太刀(ほそだち)と称するものを用いた。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飾太刀」の意味・わかりやすい解説

飾太刀
かざりたち

餝剣とも書き「かさだち」ともいう。平安時代の儀仗用の太刀の一種。奈良~平安時代初期の律令制時代には儀仗と軍器との実質上の区別はなかったが,平安時代に武士階級が出現するとともに,奈良時代の正倉院宝物の『金銀鈿荘唐大刀』および『金銀荘大刀』の類が宮廷儀仗と定められた。武家太刀に対して中身は真の身を用いず,儀容を整えるために長く細いものを用いたので長剣 (ながだち) ,細太刀の名がある。これに飾太刀,螺鈿 (らでん) 太刀,蒔絵太刀,毛抜形 (けぬきがた) 太刀,鳥頸 (とりくび) 太刀の類があり,それぞれ身分慣例に応じて用いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の飾太刀の言及

【太刀】より

…古く古墳出土の遺品は,把(柄)頭(つかがしら)に手だまりを大きくこしらえるのを特色とし,頭椎(かぶつち)といって柄頭を立体的に大きくふくらませたものと,環(鐶)頭(かんとう)といって環としたものと,方頭,円頭,圭頭などに分けられる。奈良時代には柄に鮫皮(さめかわ)をきせて鞘に漆を塗り,金銀飾の長金物(なががなもの)を入れた唐大刀(からだち)とその略式である唐様(からよう)の大刀が行われ,平安時代になると唐大刀は飾太刀(かざだち)とよばれて儀仗の最高級となり,その略式は細太刀とよばれて帯剣を許された公卿の儀仗となった。兵仗は柄を毛抜形にすかしたのが特色で,衛府(えふ)の武官の常用として衛府(よう)の太刀といい,公卿も非常の際の実用としてこれを野太刀(のだち)ともいった。…

※「飾太刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android