総合エネルギー調査会(読み)そうごうエネルギーちょうさかい

百科事典マイペディア 「総合エネルギー調査会」の意味・わかりやすい解説

総合エネルギー調査会【そうごうエネルギーちょうさかい】

通産大臣諮問機関。エネルギーの長期需給見通しを立てて必要な政策審議し,政策の骨子を提案する。1961年非公式の諮問機関として通産省内に設置されたエネルギー懇話会が母体。翌1962年に同懇話会が産業構造審議会総合エネルギー部会となり,1965年8月に総合エネルギー調査会が設置された。委員定数は20人以内とし,任期は2年。1998年11月現在の会長は茅陽一慶応義塾大学教授。総合,需給,国際エネルギー,石炭原子力,都市熱エネルギー,省エネルギー石油代替エネルギー,エネルギー環境特別の9部会で構成。1994年石油代替エネルギー部会は新エネルギー導入の基本方針をまとめた中間報告を行い,1996年総合部会基本政策小委員会が具体的な促進策,目標値などを発表。1997年原子力部会では,1995年に起きた〈もんじゅ〉のナトリウム漏れ事故とその後の経緯を踏まえた原子力エネルギーに関する中間報告をとりまとめた。1998年には前年地球温暖化防止条約・京都会議を受けて,需給部会が長期エネルギー需給見通しを見直し,二酸化炭素対策を含めた中間報告を発表した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「総合エネルギー調査会」の意味・わかりやすい解説

総合エネルギー調査会
そうごうエネルギーちょうさかい
Advisory Committee for Energy

1961年に通産省の非公式諮問機関として発足したエネルギー懇談会を始まりとし,65年に正式に設置されたもので,エネルギー政策に関する調査・審議を実施する通産大臣の諮問機関。組織は,統括的な役割を持つ総合部会,基本問題懇談会,需給部会と諸問題に対応するために適時設置されてきた石油・石炭・原子力・低硫黄化対策・都市熱エネルギー・省エネルギー・石油代替エネルギーの各部会により構成されている。これまでの活動の内容は,「長期エネルギー需給見直し」の策定,「エネルギー安定化政策」「今後の石油政策の方向」「原子力開発推進に関する考え方」などの審議である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android