総社大神宮(読み)そうじやだいじんぐう

日本歴史地名大系 「総社大神宮」の解説

総社大神宮
そうじやだいじんぐう

[現在地名]武生市京町一丁目

室町むろまち通の西側にある。祭神大己貴おおなむち尊、相殿の左は天地之神霊、右は末社五八神。旧県社。社蔵の縁起によると、国府の地に鎮座する総社で、かつては惣社大明神と称し、お総社そんじやとよばれて町民に親しまれた。「一遍上人絵伝」に正応三年(一二九〇)、同五年に時宗の二祖真教が当社に参籠したことが記される。長禄四年(一四六〇)一二月吉日付の、神主衡光の記した川野浦納所注文(刀禰文書)には、「惣社御神領之内川野浦本所分納所色々之事」として、

<資料は省略されています>

以下、数ヵ条が記され、一月・三月・四月・五月・七月・一一月の六度之神事に河野浦こうのうら(現福井県河野村)の当社神領よりさまざまの神供があったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む