線構造(読み)せんこうぞう(その他表記)lineation

翻訳|lineation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「線構造」の意味・わかりやすい解説

線構造
せんこうぞう
lineation

地質学上の用語で、岩石中に存在する各種の線状構造のこと。リニエーションともいう。そのおもなものは、断層面上の条線(ストリエーションstriation)、小~微小褶曲(しゅうきょく)の軸、褶曲に伴って層理面、片理面、劈開(へきかい)面などの面上に形成される条線、層理面と劈開面交線などの交線線構造、針状・長柱状鉱物粒子の長軸の配列による鉱物線構造、変形した粒子の長軸によって形成される伸長線構造などである。線構造の大きなものとしては、柱を束ねたように見えるマリオン(ムリオン)、層理面と弱い劈開のほぼ直交した2方向の面で形成された鉛筆構造などがある。岩石の流動変形に際し、既存の構成粒子は伸張したり回転したりして、また新しい鉱物が流動方向にその長軸を向けるように再結晶したりして線構造をつくる。

[吉田鎮男・村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 結晶片岩

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「線構造」の意味・わかりやすい解説

線構造
せんこうぞう
lineation; linear structure

リニエーションともいう。結晶片岩片理面上にちりめん皺,または条線として示されるもので,劈開面の交線である。線構造の性質形式によって,変成作用の細かい機構を解析することができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む