露頭(読み)ロトウ

デジタル大辞泉 「露頭」の意味・読み・例文・類語

ろ‐とう【露頭】

かぶりものをつけず、頭をむき出しにしていること。また、その頭。
岩石地層鉱床などが地表露出している部分
[類語]地層炭層油層泥炭層・砂礫層・鉱床鉱脈金脈岩盤古生界中生界新生界第三紀層第三系洪積層沖積層断層活断層

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「露頭」の意味・読み・例文・類語

ろ‐とう【露頭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かぶりものをつけないで、あらわに頭をだすこと。また、その頭。比喩的に、表面に出てあからさまになった物事もいう。〔温故知新書(1484)〕
    1. [初出の実例]「露頭(ロトウ)のまま甲板に立つと、石炭の粉が頭髪の中に飛んで来て」(出典:欧米印象記(1910)〈中村春雨〉大西洋航海日誌)
    2. [その他の文献]〔晉書‐光逸伝〕
  3. 基盤の岩石、地層または鉱床が地表に露出している部分。
    1. [初出の実例]「露頭(ロトウ)は累々として沿岸に連なってゐるさうだ」(出典:断橋(1911)〈岩野泡鳴〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「露頭」の意味・わかりやすい解説

露頭 (ろとう)
outcrop

表土に覆われずに地表に露出している地層や火成岩体の一部,または地表に露出している鉱床のこと。硫化物に富む鉱床の露頭は一般に酸化されて〈焼けgossan〉とよばれ,鉱床を探査するときのもっともよい手がかりとなる。湿潤気候下では,焼けはおもに酸化鉄からなり赤褐色を呈するが,乾燥気候下で銅を含む鉱石が酸化されるとクジャク石やケイクジャク石などの特徴ある緑色の鉱物を生じる。これらの酸化帯中にはときに自然銅を産することがあり,人類金属の利用はこのような自然銅の利用から始まったのであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「露頭」の意味・わかりやすい解説

露頭
ろとう

地層や岩石が、土壌植生に覆われることなく、直接露出している場所をいう。沢筋や岩石海岸など侵食が盛んな所、あるいは道路沿いの崖(がけ)や人工的切割りなどに好露頭がみられる。地質学者は、この露頭を丹念に観察して地質調査を行う。岩石が、崖崩れ土石流により、地山から遊離して移動してきた場合は転石といい、どんなに大きくても露頭とはいわないのが一般である。しかし、これは基盤地質を対象とする地質調査の場合であって、表層地質調査にとっては、こうしたマスムーブメント堆積(たいせき)物の露出もりっぱな露頭である。

[岩松 暉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「露頭」の意味・わかりやすい解説

露頭
ろとう
outcrop

岩石や地層が土壌や植生などにおおわれないで,直接地表に現れているところ。海岸や河岸などには露頭がよく発達するほか,採石場や道路沿いの崖にも人工的な露頭がみられる。露頭の観察は地質調査の基本で,これによってその地域の地質図を作成したり,地下の地質構造を推定することができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「露頭」の読み・字形・画数・意味

【露頭】ろとう

露頂。

字通「露」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の露頭の言及

【石炭】より

…炭層も同じ変化を受けるから,現在の炭層の傾斜は水平から垂直までの全範囲にわたっている。また,断層や,褶曲のあとで起こった浸食の結果,地中の深いところでできた炭層の断面が,〈露頭〉として地表に出ているところもある。
【石炭組織】
 石炭のもとは植物であるから,それには幹,枝,葉や花粉,胞子などがまざり合っている。…

※「露頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android