デジタル大辞泉
「緩ぶ」の意味・読み・例文・類語
ゆる・ぶ【緩ぶ/×弛ぶ】
《「許す」と同語源。古くは「ゆるふ」》
[動バ四]
1 「ゆるむ1」に同じ。
「箏の琴のいたう―・びたるを」〈狭衣・二〉
2 「ゆるむ2」に同じ。
「心安き独り寝の床にて―・びにけりや」〈源・末摘花〉
3 「ゆるむ3」に同じ。
「昼になりてぬるく―・びもていけば」〈枕・一〉
4 氷などがとける。
「うは氷あはに結べるひもなればかざす日かげに―・ぶばかりを」〈枕・九〇〉
5 おっとりしている。
「高き身となりても、ゆたかに―・べる方はおくれ」〈源・若菜下〉
[動バ下二]
1 「ゆるめる1」に同じ。
「梓弓引きみ―・へみ思ひ見てすでに心は寄りにしものを」〈万・二九八六〉
2 「ゆるめる2」に同じ。
「あまり無下にうち―・べ、見放ちたるも」〈源・帚木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆる・ぶ【緩・弛】
- [ 1 ] 〘 自動詞 バ四段活用 〙 ( 古くは「ゆるふ」。「ゆるす(許)」と同語源 )
- ① =ゆるむ(緩)[ 一 ]①
- [初出の実例]「みづかきの久しき時ゆ恋すれば吾が帯緩(ゆるふ)朝夕(よひ)ごとに」(出典:万葉集(8C後)一三・三二六二)
- 「箏の琴のいたうゆるひたるを盤渉調にしらべて」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)
- ② =ゆるむ(緩)[ 一 ]②
- [初出の実例]「うは氷あはにむすべるひもなればかざす日かげにゆるふばかりを」(出典:枕草子(10C終)九〇)
- ③ =ゆるむ(緩)[ 一 ]③
- [初出の実例]「昼になりてぬるくゆるひもて行けば、火をけの火も白き灰がちになりてわろし」(出典:枕草子(10C終)一)
- ④ =ゆるむ(緩)[ 一 ]④
- [初出の実例]「こころには由流布(ユルフ)ことなく須加の山すかなくのみや恋ひわたりなむ」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇一五)
- ⑤ くつろぐ。ゆったりとした気持になる。うちとける。
- [初出の実例]「心やすきひとり寝の床にてゆるひにけりや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- ⑥ 心にゆとりをもつ。寛大でおおらかな心を持つ。おっとりとする。
- [初出の実例]「高き身となりても、ゆたかにゆるへるかたはおくれ、急なる人は久しくつねならず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- [ 2 ] 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 ⇒ゆるべる(緩)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 