デジタル大辞泉 「緩む」の意味・読み・例文・類語 ゆる・む【緩む/×弛む】 [動マ五(四)]1 ぴんと張ったものがたるむ。締めぐあいが弱くなる。ゆるくなる。「ねじが―・む」「ひもが―・む」2 緊張がほぐれる。油断する。「気が―・む」3 厳しかった状態・程度がゆるやかになる。「寒さが―・む」「取り締まりが―・む」4 固いものがやわらかくなる。表情のかたさがとれる。「氷が―・む」「頰が―・む」5 速度などが減ずる。「スピードが―・む」6 取引で、相場が少し下がる。「選挙を控え、市況は―・んでいる」[動マ下二]「ゆるめる」の文語形。[類語]たるむ・緩める・だれる・だらける・たゆむ・箍たがが緩む 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「緩む」の意味・読み・例文・類語 ゆる・む【緩・弛】 [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙① きつく張ったり締めたり結んだり、あるいはさし込んだりしていたものが、たるんだりゆるくなったりする。また、入れ物が大きくなったりして中身と密着しなくなる。ゆるぶ。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「足元のゆるんだ処をやりちげへに見つけたから」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)② 氷などが解ける。固まったものが水分を含んでやわらかくなる。ゆるぶ。「春になり、根雪がゆるむ」③ 暑さや寒さのきびしさがやわらぐ。ゆるぶ。[初出の実例]「二月の中旬過の、珍らしく寒さの緩んだ日で」(出典:病院の窓(1908)〈石川啄木〉)④ 心の張りや緊張が失われる。油断する。怠る。不精する。ゆるぶ。[初出の実例]「肝腎の用を忘れてしまった、おれもよっぽど弛(ユル)んだわえ」(出典:歌舞伎・早苗鳥伊達聞書(実録先代萩)(1876)三幕)⑤ 表情や体、筋肉などのかたさがほぐれる。笑顔になる。また、だらしない顔つきになる。[初出の実例]「さうして顔の筋肉が残らず緩(ユル)んで見える」(出典:永日小品(1909)〈夏目漱石〉暖かい夢)⑥ 取引で、相場が少し下がる。[ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒ゆるめる(緩) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の緩むの言及 【取引所】より … 締まる相場が高くなること(少しだけ高くなることは〈小締まる〉という)。反対は〈緩む〉。 新甫(しんぽ)商品市場の用語で,月替りの発会の日に始まる限月(げんげつ)(先物取引の受渡し期限の月),またはその相場のことをいう。… ※「緩む」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by