デジタル大辞泉
「許す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆる・す【許・赦・聴・緩】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「ゆる(緩)」「ゆるい(緩)」と同語源 )
- ① 引き張ったものをゆるめる。
- [初出の実例]「梓弓引きて許(ゆるさ)ずあらませばかかる恋には逢はざらましを」(出典:万葉集(8C後)一一・二五〇五)
- 「猫の綱ゆるしつれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ② 捕えたものを逃がす。解放する。また、身からはなす。
- [初出の実例]「夕猟(ゆふかり)に 千鳥踏み立て 追ふごとに 由流須(ユルス)ことなく」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇一一)
- 「かの脇指を、肌身をゆるさずさしもって」(出典:御伽草子・唐糸草子(室町末))
- ③ 罪、とが、あやまち、欠点などをとがめないですませる。また、罰したものを赦免する。釈放する。
- [初出の実例]「其の過失造るを縦(ユルセ)らむときには」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)八)
- 「かしこまりゆるされて、もとのやうになりにき」(出典:枕草子(10C終)九)
- ④ ある行為をさしつかえないとして許可する。禁を解く。
- [初出の実例]「官(つかさ)にも縦(ゆるし)たまへり今夜のみ飲まむ酒かも散りこすなゆめ」(出典:万葉集(8C後)八・一六五七)
- 「往来の回廊には商賈を縦(ユル)し、果物器翫彩影新聞紙等を肆ねて店をはる」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- ⑤ 気持をゆるめる。また、相手を信頼し、うちとける。→心(こころ)を許す。
- [初出の実例]「臣(おみ)の子の 八重の唐垣 瑜屡世(ユルセ)とや御子(みこ)」(出典:日本書紀(720)武烈即位前・歌謡)
- 「なさけは交しながら、心をばゆるさず」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
- ⑥ 願いを聞き入れる。聞き届ける。
- [初出の実例]「将軍等、共に議りて表を上る。天皇聴(ユルシ)たまふ」(出典:日本書紀(720)推古三一年七月(岩崎本訓))
- 「ことしばかりのいとまを申つれど、さらにゆるされぬによりてなむ、かく嘆き侍る」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ⑦ 女が男に身をまかせる。→肌(はだ)を許す。
- [初出の実例]「現在の良人と結婚する一月前に恩師にただ一度許したところが、妊娠した」(出典:話の屑籠〈菊池寛〉昭和六年(1931)九月)
- ⑧ 義務や負担を免ずる。
- [初出の実例]「みつぎ物ゆるされて、くに富めるを御覧じて」(出典:新古今和歌集(1205)賀・七〇七・詞書)
- ⑨ すぐれていると認める。
- [初出の実例]「固に天に縦(ユルサ)れたり」(出典:日本書紀(720)推古二九年二月(岩崎本訓))
- 「女生一般の目から、一人才色双美を以て、成女大学の花と許されて居るくらゐであるが」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
- ⑩ 自分やまわりの状態などが、ある物事を行なうことを可能にする。
- [初出の実例]「出来ることなら外の処も写したいと云たが時日が許(ユル)さない」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉緒方の塾風)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 