デジタル大辞泉
「緩怠」の意味・読み・例文・類語
かん‐たい〔クワン‐〕【緩怠】
[名・形動]
1 いいかげんに考えてなまけること。また、そのさま。「自己の緩怠を恥じる」
2 失敗すること。過失。手落ち。「緩怠をわびる」
3 無礼、無作法なこと。また、そのさま。「緩怠至極」「緩怠千万」
「―なり愚者」〈露伴・新浦島〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐たいクヮン‥【緩怠】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) なまけ怠ること。なおざりにすること。
- [初出の実例]「国司祗承緩怠異甚」(出典:万葉集(8C後)一六・三八〇七・左注)
- 「緩怠之罪をおほせ、その代りとしては金銭をはたりとりて私にす」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)
- [その他の文献]〔管子‐重令〕
- ② とが。過失。手おち。過怠。
- [初出の実例]「何のくはんたいに修行者の面をば足駄にしては履かれけるぞ」(出典:義経記(室町中か)三)
- ③ ( 形動 ) ぶしつけなこと。また、そのさま。不作法。失礼。無礼。不届き。
- [初出の実例]「向寺領致二緩怠一条、希代次第之由訴申入」(出典:大乗院寺社雑事記‐長祿二年(1458)七月一一日)
- 「かやうに緩怠なるあら人は、ないぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「緩怠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 