縁行道(読み)エンギョウドウ

デジタル大辞泉 「縁行道」の意味・読み・例文・類語

えん‐ぎょうどう〔‐ギヤウダウ〕【縁行道】

[名](スル)
法会などで、僧が列を作り念仏経文などを唱えながら、本堂縁側や本尊仏の周囲などを巡り歩くこと。
仏縁を求めて諸国行脚あんぎゃすること。
西行は一期行脚にて、歌を読みしかば、―して案じ」〈正徹物語・上〉
縁側などをそぞろ歩きすること。
「折ふし―して四方よもの梢を眺めつつ」〈伽・鉢かづき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「縁行道」の意味・読み・例文・類語

えん‐ぎょうどう‥ギャウダウ【縁行道】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 法会のとき、特に仏堂の周囲の縁側を行道すること。縁儀。
  3. ( ━する ) 経文や念仏を唱え、あるいは瞑想などしながら仏堂や屋敷の縁側、長廊下などを歩くこと。
    1. [初出の実例]「まだ早旦なる心地して、えんぎゃうだうしてましましけるに」(出典:長門本平家(13C前)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む