縁起絵(読み)えんぎえ

百科事典マイペディア 「縁起絵」の意味・わかりやすい解説

縁起絵【えんぎえ】

寺社草創神仏の霊験譚(たん)である縁起を絵画化したもの。絵巻形式が多く,宗教界の民衆への布教が活発になる平安末に始まり,鎌倉期に流行。布教手段としてだけでなく,祈願のため奉納する場合,説話的興味で作られる場合もある。粉河(こかわ)寺縁起絵巻石山寺縁起絵巻北野天神縁起絵巻春日権現験記など数多い。
→関連項目絵解き縁起縁起物寺社縁起説話画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 粉河

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む