百科事典マイペディア
「北野天神縁起絵巻」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
北野天神縁起絵巻
きたのてんじんえんぎえまき
菅原道真の生涯,死後に天満大自在天と化しての怨霊譚,また鎮魂のため京都北野に天神社が創建される由来,その信者に対する霊験譚の4点を骨子とする天神縁起を絵巻化したもの。天神縁起の本文自体は建久5 (1194) 年以前に最初の形態が存在していたが,絵を加えて絵巻としたのは 13世紀に入ってからで,中世に天神信仰の隆盛に伴い数多く制作された。最古の作例は承久本 (別称「根本縁起」,国宝,北野神社) で,完成された8巻と,未完成のまま残された白描の画稿から成る。その他「北野本地」,「弘安本」 (1278) ,「津田本」 (98) ,また北野の縁起に自社の縁起を付加した「松崎天神本」 (1311) ,「荏柄天神本」 (19) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
北野天神縁起絵巻
きたのてんじんえんぎえまき
京都市北野神社所蔵の鎌倉初期の絵巻物
承久年間(1219〜22)の作と考えられる。国宝。菅原道真の事績と死後のたたりや北野神社建立の由来,およびその霊験のあらたかなことなどを描いたもの。幅の広い画面(52㎝)に岩絵具で華麗な色彩と雄大な筆致で描かれた傑作。藤原信実筆と伝えられるが不詳。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 