縄文のビーナス(読み)ジョウモンノビーナス

デジタル大辞泉 「縄文のビーナス」の意味・読み・例文・類語

じょうもん‐の‐ビーナス【縄文のビーナス】

昭和61年(1986)に長野県茅野市の棚畑遺跡から出土した縄文時代中期の土偶愛称。高さ27センチ。妊娠した女性をあらわす、下方重心のある造形。平成7年(1995)国宝指定。
平成4年(1992)に山形県舟形町の西ノ前遺跡から出土した縄文時代中期の土偶の愛称。高さ45センチ。8頭身の優美な造形が特徴。平成24年(2012)国宝指定。西ノ前土偶。縄文の女神

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む