織田信敬(読み)おだ のぶたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田信敬」の解説

織田信敬 おだ-のぶたか

1836-1854 幕末大名
天保(てんぽう)7年5月28日生まれ。肥後(熊本県)宇土(うと)藩主細川行芬(ゆきか)の3男。織田信貞養子となり,弘化(こうか)4年丹波柏原(かいばら)藩(兵庫県)藩主織田家(高長系)8代。嘉永(かえい)2年藩校又新(ゆうしん)館を設置し文武を奨励したが,同7年2月22日19歳で病死。名は「のぶのり」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む