織田信敬(読み)おだ のぶたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田信敬」の解説

織田信敬 おだ-のぶたか

1836-1854 幕末大名
天保(てんぽう)7年5月28日生まれ。肥後(熊本県)宇土(うと)藩主細川行芬(ゆきか)の3男。織田信貞養子となり,弘化(こうか)4年丹波柏原(かいばら)藩(兵庫県)藩主織田家(高長系)8代。嘉永(かえい)2年藩校又新(ゆうしん)館を設置し文武を奨励したが,同7年2月22日19歳で病死。名は「のぶのり」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む