織田信邦(読み)おだ のぶくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田信邦」の解説

織田信邦 おだ-のぶくに

1745-1783 江戸時代中期の大名
延享2年生まれ。幕府の高家(こうけ)織田信栄(のぶよし)の4男。織田信富(のぶよし)の養子となり,明和元年上野(こうずけ)(群馬県)小幡(おばた)藩主織田家7代。山県大弐(だいに)門下の吉田玄蕃(げんば)を家老起用,藩政改革にあたらせる。大弐の兵学講義がもとで藩内抗争がおき明和事件に発展,4年蟄居(ちっきょ)となる。天明3年7月8日死去。39歳。通称は五百八。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む