兄はジョセフJoseph Michel Montgolfier(1740-1810),弟はジャックJacques Étienne Montgolfier(1745-99)。フランスの気球(熱気球)発明者で,気球による人類初の飛行を成功させた。
フランスのリヨンに近いアノナーで製紙業を営んでいたが,煙が空へ登っていくのを観察して,それを閉じこめた気球の着想を得,多量の煙を発生する湿ったわらなどを燃やして,その煙と熱せられた空気を布で裏打ちした紙製の直径10mの気球につめ,1783年6月5日にアノナーで上昇させた。これが人類初の気球とされている。兄弟はさらに鶏,アヒル,羊をゴンドラに乗せた熱気球を飛ばせて成功し,次いで綱で地面へ結んだ大型の熱気球に人間を乗せて試験したのちに,83年11月21日パリで人類の初飛行に成功した。搭乗者はピラトール・ド・ロジェとダルランド侯爵であった。兄弟とほとんど同時に水素気球が物理学者J.A.C.シャルルによって発明されたが,軽い気体による気球浮揚の原理が,別に物理学者でもなかったモンゴルフィエ兄弟によって樹立されたことは興味深い。まだ空にはいかなる危難が待ちかまえているか不明な時代に,漸進的系統的に研究を進めた点で兄弟の開発方針はきわめて科学的なものであったといえる。ただし熱気球が活躍したのはごく一時期であって,スポーツ用として復活したのは第2次世界大戦後プロパンガスとバーナーによる加熱方式が採用されてからである。
→気球
執筆者:佐貫 亦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新