織田彦三郎(読み)おだ ひこさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田彦三郎」の解説

織田彦三郎 おだ-ひこさぶろう

1830-1899 幕末-明治時代の剣術家。
天保(てんぽう)元年生まれ。越中(富山県)の人。江戸にでて伊東誠十郎の門弟となり,文久3年柳生(やぎゅう)心眼流道場荒木堂14代をつぐ。千葉周作,榊原鍵吉らと親交があった。明治3年帰郷して接骨医となり,かたわら剣道をおしえた。明治32年8月17日死去。70歳。名は茂久。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む