デジタル大辞泉
「纈」の意味・読み・例文・類語
ゆはた【×纈/▽結×繒】
《「ゆいはた」の音変化》絞り染め。くくり染め。また、絞り染めにした布や革。
「君が為―の絹を取りしでて神にぞ祭る万代までに」〈堀河百首〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆはた【纈】
- 〘 名詞 〙 ( 「ゆいはた(結機)」の変化したもの ) しぼり染め。また、しぼり染めにした布や革。くくりぞめ。目結(めゆい)。ゆうはた。
- [初出の実例]「錦十四匹・纈(ユハタ)十九匹〈略〉刀子六十二枚を以て、椽磨等に賜ふ」(出典:日本書紀(720)天智六年閏一一月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「纈」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の纈の言及
【纐纈】より
…絞染の古名。今日一般に,奈良時代の模様染を代表するものとして〈
纈(きようけち)〉〈﨟纈(ろうけち)〉に加え纐纈の名を挙げるが,当時においては纐纈という名称はなく,単に〈纈〉と書き〈ゆはた〉と訓じているものがこれに当たると考えられる。例えば《一切経音義》に〈糸をもって繒(かとり)(上質の平絹)を縛り之を染め,糸を解いて文様を成すものを纈という〉とあるのは明らかに絞染を示している。…
※「纈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 