羅牧(読み)らぼく(その他表記)Luó Mù

改訂新版 世界大百科事典 「羅牧」の意味・わかりやすい解説

羅牧 (らぼく)
Luó Mù
生没年:1622-?

中国,清代初期の画家。字は飯牛。号は雪庵。江西省寧都の人。南昌に移り住んだ。詩書をよくし,製茶の技術に長じた。山水画は魏石牀に学び,董源(とうげん),黄公望筆意を得たというが,明末の董其昌の影響が顕著で,甜俗(てんぞく)で文人気風に欠けるとも批評される。江西派の祖とされる。1706年(康熙45)までの活動は知られるが,没年は不明。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羅牧」の意味・わかりやすい解説

羅牧
らぼく
Luo Mu

[生]天啓2(1622)
[没]康煕45(1706)以後
中国,清初の文人画家。寧都 (江西省) の人で,南昌に寓居。字は飯牛,号は雲庵。一生在野で過し,詩,書画に巧みで製茶もよくした。山水画を得意とし明晰な筆描と墨色をもって個性的な様式を完成,江西派の祖と称された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む