黄公望(読み)コウコウボウ

デジタル大辞泉 「黄公望」の意味・読み・例文・類語

こう‐こうぼう〔クワウコウバウ〕【黄公望】

[1269~1354]中国代の文人画家。常熟江蘇省)の人。あざなは子久。号、一峯・大痴董源とうげん巨然きょねん画法もとに独自の山水画様式を確立した。元末四大家一人。著「写山水訣」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黄公望」の意味・読み・例文・類語

こう‐こうぼうクヮウコウバウ【黄公望】

  1. 中国元代の文人画家。字(あざな)は子久。号は一峯、大痴道人。元末の四大家の一人。董源巨然に師事し、山水画に一家をなす。著「写山水訣」など。(一二六九‐一三五四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「黄公望」の意味・わかりやすい解説

黄公望【こうこうぼう】

中国,元代の画家で,元末四大家の一人。江蘇の人。字は子久,号は大癡,一峰。年少にして学は百家に通じ,詩文もよくしたが,50歳ころに道教全真教入信。そのころから絵を始め,趙孟【ふ】に師事し,董源(とうげん),巨然を学んで山水画を描き,筆勢の強いものと水墨画風のものを描き分けた。代表作に《富春山居図巻》,画論に《写山水訣》がある。
→関連項目王原祁王時敏石谿石濤

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄公望」の意味・わかりやすい解説

黄公望
こうこうぼう
(1269―1354?)

中国、元(げん)代の在野の画家。没年と出身地には異説がある。呉鎮(ごちん)、倪瓚(げいさん)、王蒙(おうもう)とともに、新しい山水画様式を樹立して元末の四大家とよばれた文人画家の一人。四大家中最年長で、明清(みんしん)の山水画家に与えた影響はもっとも大きい。本姓は陸。字(あざな)は子久。号は一峯(いっぽう)、大痴道人など、晩年に井西道人と号す。江蘇(こうそ)省常熟の出身といわれ、8歳のころ浙江(せっこう)省永嘉の黄氏の養子となる。幼少から聡敏(そうびん)で、やがて百家の学、諸芸に通じ、また全真教(道教の一派)に帰依(きえ)したという。一時仕官したが、権力者と衝突し、江南地方に隠遁(いんとん)して晩年は富春山に住んだ。山水画を描き、初め趙孟頫(ちょうもうふ)に指導され、董源(とうげん)、巨然(きょねん)を学び、米芾(べいふつ)も取り入れ、新しい山水空間を創造して一家をなした。画作を始めたのは50歳ごろからといわれ、数年にして名声を得、80歳ごろに至って円熟した作品を生んだ。台北・国立故宮博物院の『富春山居図巻』は黄公望の真跡として名高い。

[星山晋也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黄公望」の意味・わかりやすい解説

黄公望 (こうこうぼう)
Huáng Gōng wàng
生没年:1269-1354

中国,元末の文人画家。本姓は陸,字は子久,号は一峯,大癡。江蘇省常熟の人。初め中台察使院の属官になったが,連座して入獄し,1314年(延祐1)ころ,帰郷して後,江南各地に遊び,新道教の全真教に入った。作画は50歳ころから始め,董源・巨然を宗とする山水を描き,元末四大家の一人として,後世の呉派,南宗正統派に深甚な影響を与えた。代表作に《富春山居図巻》があり,著に《写山水訣》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄公望」の意味・わかりやすい解説

黄公望
こうこうぼう
Huang Gong-wang

[生]咸淳5(1269)
[没]至正14(1354)?
中国,元末の文人画家で元末四大家の一人。常熟 (江蘇省) の人。字は子久,号は大癡道人,一峯,井西道人。博学の誉れ高く,一時仕官したがのち官を捨て,占い師などの放浪生活に入り,晩年,富春山に隠棲。巨然,董源 (とうげん) の画法を学び独自の画風を完成。簡略な皴法 (しゅんぽう) によるものと,淡彩で細密なものと2作風あり,清らかな気韻が特色。代表作『富春山居図巻』 (沈周本) ,著書に『写山水訣』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「黄公望」の解説

黄公望(こうこうぼう)
Huang Gongwang

1269~1354

元の画家。元の四大家の一人。宋の董源(とうげん),巨然(きょねん)の画風を学び,米芾(べいふつ),高克恭(こうこくきょう)の画風を加味し,山水画の一家をなし,四大家中では後世に最も影響を与えた。道教全真教に入信し,隠遁生活を送った。画論『画山水訣』(がさんすいけつ)を著す。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「黄公望」の解説

黄 公望
こうこうぼう

1269〜1354
元末期の画家
名は堅 (けん) ,字 (あざな) は子久。宋代の文人画を発展させて,南宗 (なんしゆう) 画を確立した。呉鎮 (ごちん) ・倪瓚 (げいさん) ・王蒙 (おうもう) とともに,元末の四大家と呼ばれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黄公望の言及

【元末四大家】より

…中国,元末から明初にかけて活躍した黄公望,呉鎮,倪瓚(げいさん),王蒙の4人の文人画家。ともに董源,巨然を学び元初の趙孟頫(ちようもうふ)などの復古主義の成果をふまえ,おのおのが強い個性を反映して独自の山水画様式を樹立した。…

【三遠】より

…たとえば郭熙の《早春図》は,三遠法を並列的に併せ用いている。他に北宋末期の韓拙は,雲煙の空気遠近法的機能に着目して,闊遠・迷遠・幽遠を三遠とし(《山水純全集》),元末の黄公望は平遠・闊遠・高遠を三遠とした(《写山水訣》)。しかし一般的には郭熙の三遠をさす。…

※「黄公望」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android