羅網(読み)ラモウ

精選版 日本国語大辞典 「羅網」の意味・読み・例文・類語

ら‐もう‥マウ【羅網】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鳥を捕獲する網。
    1. [初出の実例]「右射水郡古江村取獲蒼鷹〈略〉於是張設羅網乎非常幣神祇乎不虞也」(出典万葉集(8C後)一七・四〇一五・左注)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐主術訓〕
  3. 仏語。宝珠を編みつらねた網。浄土や天界にあるとし、仏殿や仏像の上に掛けて荘厳具とする。宝網。
    1. [初出の実例]「無量宝絞絡。羅網遍虚空」(出典:往生要集(984‐985)大文二)
    2. [その他の文献]〔阿彌陀経〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「羅網」の読み・字形・画数・意味

【羅網】らもう(まう)

あみ。刑罰をいう。唐・杜甫〔李白夢む、二首、一〕詩 故人、我がに入る 我が長く相ひ(おも)ふをらかにす らくは生の魂に非ざらん 路くして測るべからず~君、今羅に在り 何を以てか、

字通「羅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む