精選版 日本国語大辞典 「羌笛」の意味・読み・例文・類語 きょう‐てきキャウ‥【羌笛】 〘 名詞 〙 古代中国の西方の異民族である西羌人の笛。また、その音。[初出の実例]「洞簫羗笛之管。曲沸二晴天一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・為空也上人供養金字大般若経願文〈三善道統〉)[その他の文献]〔王之渙‐涼州詞〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「羌笛」の読み・字形・画数・意味 【羌笛】きよう(きやう)てき 羌人の笛。唐・王之渙〔涼州詞、二首、一〕詩 河く上る、白雲の 一片の、仞の山 羌笛何ぞ須(もち)ひん、楊柳を怨むことを 春光度(わた)らず、玉門關字通「羌」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の羌笛の言及 【簫】より …朝鮮でも雅楽器として使用され,日本の正倉院にも遺品がある。 洞簫の前身は,漢代に篴(てき)と称された羌笛(きようてき)であるといわれ,本来は甘粛・四川一帯の少数民族の楽器である。初めは,3~4孔であったが,前1世紀京房が背面に1孔を加え5孔とした。… ※「羌笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by