デジタル大辞泉
「美し」の意味・読み・例文・類語
い・し【▽美し】
[形シク]
1 よい。すばらしい。見事である。
「鞠は―・しいものかな」〈弁内侍日記〉
2 巧みである。じょうずだ。
「歌の音のよさよ、―・しう―・しうとほめられたり」〈盛衰記・一七〉
3 美味だ。おいしい。
「―・しかりしときは夢窓にくらはれて」〈太平記・二三〉
4 殊勝だ。けなげだ。あっぱれだ。
「いかがはからひ申さんと申し上ぐれば、おお、―・しくもしたんなれ」〈浄・盛衰記〉
[補説]中世から「いしい」の形となり、現在では接頭語「お」をつけて、もっぱら美味の意を表す。→おいしい
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うま
し【味・美・甘】
- 〘 形容詞シク活用 〙 人または事物に対する満足や賛美の気持を表わす。すばらしい。よい。りっぱだ。
- [初出の実例]「乃ち無目籠(まなしかたま)を作りて、彦火火出見尊を籠の中に内(い)れ、之を海に沈む。即ち自然(おのづからに)可怜(ウマシ)小汀(はま)有り〈可怜、此をば于麻師(ウマシ)と云ふ。汀、此をば波麻(はま)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神代下)
うつく
し【美・愛】
うるわ
しうるはし【美・麗】
くわ
しくはし【美・細・詳・委・精】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 