デジタル大辞泉
「詳しい」の意味・読み・例文・類語
くわし・い〔くはしい〕【詳しい/▽委しい/▽精しい】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くわし・いくはしい【美・細・妙・詳・委・精】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]くは
し 〘 形容詞シク活用 〙 - [ 一 ] ( 美・細・妙 ) こまやかで美しい。精妙である。うるわしい。
- [初出の実例]「朕昔より来(このかた)、未だ曾(かつ)て是の如く微妙(クハシキ)法(のり)を聞くこと得ず」(出典:日本書紀(720)欽明一三年一〇月(寛文版訓))
- 「忍坂(おさか)の山は 走り出の よろしき山の 出で立ちの 妙(くはしき)山ぞ」(出典:万葉集(8C後)一三・三三三一)
- [ 二 ] ( 詳・委・精 )
- ① 細かい点にまでゆきわたっているさま。詳細である。つまびらかである。つぶさである。
- [初出の実例]「神祇を祭祀りたまふと雖も、微細(クハシク)は未だ其の源根(もと)を探(さく)りたまはずして」(出典:日本書紀(720)垂仁二五年一〇月(熱田本訓))
- 「いもうとの君の事もくはしく問ひ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ② 細部まで十分に知っているさまである。精通しているさまである。
- [初出の実例]「しかれども我若年にして人情に精(クハシ)からず」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)一)
詳しいの語誌
( 1 )[ 一 ]の用法は単独では少なく、「うらぐはし」「まぐはし」「かぐはし」など、複合形容詞として多く用いられる。
( 2 )上代には「詳細」「委細」の意を表わす語として「つばら」「つぶさ」などが行なわれていたが、これらは平安時代以降「つばひらか」(鎌倉時代以降は「つまびらか」になる)などとともに、漢文訓読の世界で用いられるようになり、和文ではもっぱら「くはし」を使うようになった。
( 3 )類義語の「こまか」は、事物の微細な、あるいは濃密なさまを具体的にとらえていう語で、ときに情愛や配慮といった心理に裏打ちされて使うのに対して、「くはし」は理解や判断にあたってくまなく十全な材料を得ている、あるいはそれを提示しているという状態を表わす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 