美的観照(読み)びてきかんしょう(その他表記)ästhetisches Betrachten

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美的観照」の意味・わかりやすい解説

美的観照
びてきかんしょう
ästhetisches Betrachten

美意識の一側面。一般に,芸術創作が美意識の能動的側面であるとされるのに対し,美的観照は,美的享受同様,美意識の受動的側面であるとされる。美的観照と美的享受との違いは,前者対象の直接的受容活動であるのに対し,後者が前者の作用前提にして行われる受容活動である点にある。美的観照は自我と対象との間に一定距離を前提するところに成立し,しかもそれが対象に対する無関心性を前提する点において,認識論的活動や実践的活動と区別される。この無関心性を強調する場合は,美的観照はむしろ美的静観といわれることが多いが,解釈の能動性を強調した考え方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 静観

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む