群馬用水(読み)ぐんまようすい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「群馬用水」の意味・わかりやすい解説

群馬用水
ぐんまようすい

群馬県中央部にある大規模な灌漑(かんがい)用水利根川(とねがわ)の自然流水と矢木沢ダム(やぎさわだむ)の放流水とを沼田市岩本で取水し、子持(こもち)山の東麓(とうろく)をトンネルで通じ、渋川市子持地区で赤城(あかぎ)幹線榛名(はるな)幹線に分け、かつては前者で赤城山南面の前橋市、勢多(せた)郡、佐波(さわ)郡、後者で榛名山南東面の渋川市、北群馬郡、群馬郡、高崎市の、3市4町10村の8000ヘクタールの田畑を灌漑していた。1955年(昭和30)農林省と県が計画し、水資源開発公団(現、水資源機構)が1972年に完成したコンクリート製の用水路で、用水不足地域の土地生産力を増強した。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の群馬用水の言及

【子持[村]】より

…東境を利根川,南西境を吾妻(あがつま)川が流れ,村の南端で合流する。軽石層が厚く堆積するため用水の便が悪く,畑地が大部分であったが,1970年群馬用水が完成し開田が進んだ。コンニャクが中心で,養豚や野菜生産も行われる。…

【利根川】より

…これが坂東合口(1950完成)で,広瀬川低地の広瀬・桃木両用水,前橋台地を灌漑する天狗岩用水,赤城山麓を灌漑する大正用水などを分水する。さらに利根川総合開発の一環として,大正用水より上方の赤城山南麓や榛名山東麓,子持山南東麓を灌漑する群馬用水(1970完成。用水源は矢木沢ダムで貯水)が沼田市南方の利根川で取水する。…

※「群馬用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android