日本大百科全書(ニッポニカ) 「群馬用水」の意味・わかりやすい解説
群馬用水
ぐんまようすい
群馬県中央部にある大規模な灌漑(かんがい)用水。利根川(とねがわ)の自然流水と矢木沢ダム(やぎさわだむ)の放流水とを沼田市岩本で取水し、子持(こもち)山の東麓(とうろく)をトンネルで通じ、渋川市子持地区で赤城(あかぎ)幹線と榛名(はるな)幹線に分け、かつては前者で赤城山南面の前橋市、勢多(せた)郡、佐波(さわ)郡、後者で榛名山南東面の渋川市、北群馬郡、群馬郡、高崎市の、3市4町10村の8000ヘクタールの田畑を灌漑していた。1955年(昭和30)農林省と県が計画し、水資源開発公団(現、水資源機構)が1972年に完成したコンクリート製の用水路で、用水不足地域の土地生産力を増強した。
[村木定雄]