ぎ【義】 を 見(み)てせざるは勇(ゆう・いさみ)無(な)きなり
- 正義は人の行なうべきものであるが、これを知りながら実行しないのは勇気がないからである。
- [初出の実例]「見レ義不レ為無レ勇(ぎヲみテセざルハイサミなシ)。いざや臨幸の路次に参り会、君を奪取奉て大軍を起し」(出典:太平記(14C後)四)
- [その他の文献]〔論語‐為政〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
義を見てせざるは勇なきなり
正義の行いだと知りながら実行しないのは、勇気がないからだ、ということ。正しいことをするよう、促すときに使われることば。
[使用例] 自分は銃とはいのうを下ろしてザンブとばかりとびこんだね。義をみてせざるは勇なきなり、なんて言葉が頭の中にちらついて、自分自身に申しわけが立ったような気がした[田河水泡*のらくろ自叙伝|1976]
[由来] 「[論語]―為政」に載せる、孔子のことばから。自分の祖先でない霊をおまつりするのは、その霊の子孫に対するへつらいの気持ちから出た、正義にもとる行いだ、と述べたあと、逆に「義を見て為さざるは、勇無きなり(正義を目の前にしてそれを実行しないのは、勇気がないからだ)」と憤慨しています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
義を見てせざるは勇無きなり
人として当然行うべき正義と知りながら実行しないのは、勇気がないからである。
[使用例] そりぁね、男の世界はまた違ったものさ。義を見てせざるは勇なきなり。常日頃の倹約も、あのような慈善に備えて[太宰治*新釈諸国噺|1945]
[解説] 「論語―為政」にあることば。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 