義雲(読み)ぎうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義雲」の解説

義雲 ぎうん

1253-1333 鎌倉時代の僧。
建長5年12月生まれ。京都の人。公卿(くぎょう)の出といわれる。天台,華厳(けごん)をまなぶが曹洞(そうとう)に転じ,越前(えちぜん)(福井県)宝慶(ほうきょう)寺の寂円の法をつぐ。正和(しょうわ)3年越前永平寺5世。伽藍(がらん)の復興や学問興隆をはかり,永平寺中興の祖と称された。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年10月12日死去。81歳。著作に「義雲和尚語録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む