日本歴史地名大系 「翁徳寺」の解説 翁徳寺おうとくじ 富山県:射水郡小杉町青井谷村翁徳寺[現在地名]小杉町青井谷青井谷(あおいだに)の西側丘陵の中腹にある。曹洞宗で本尊は釈迦如来。山号経嶽山。越中観音霊場第一三番札所(稿本越の下草)。渋谷内匠の開基、高岡繁久(はんきゆう)寺三代智翁を開山と伝える。また古くは霊光寺と称し、永禄年中(一五五八―七〇)上杉氏の兵火にかかり、のち再建されたという。貞享二年寺社由緒書上は慶長二年(一五九七)智翁の建立と記す。寺蔵の観音菩薩は閻浮檀金千手観音(像高四〇センチ)で、源義朝の従臣渋谷金王丸が軍中の守本尊としていたものと伝える。檜の寄木造の彫像で室町時代の特徴が見出される。また当寺の三三年に一回開扉する秘仏となっている。寺の後方に標高約六〇メートルの経嶽(きようがく)山(京角山)があり、頂上に准提堂(別名越中金毘羅宮)と称する堂が建つ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by