デジタル大辞泉
「考ふ」の意味・読み・例文・類語
こうが・う〔かうがふ〕【▽考ふ/▽勘ふ】
[動ハ下二]《「かんがふ」の音変化》
1 思案する。前例や習慣などに照らし合わせて考える。
「近うまたよき日なし、と―・へ申しけるうちに」〈源・行幸〉
2 責めとがめる。また、勘当する。
「少し心のどかに心を伸べてこそ、よろづの罪―・へ申すべかりけれ」〈夜の寝覚・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうが・うかうがふ【考・勘】
- 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 「かんがう(考)」の「ん」を「う」と表記したもの )
- ① 思いをめぐらして判断する。特に、前例や暦などにてらして、事の是非を判断する。
- [初出の実例]「先づ、勘当(カウカ)へて、奏せ」(出典:日本書紀(720)大化元年八月(北野本訓))
- 「近う又よき日なしとかうがへ申しけるうちに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- ② 罪状を判断して罰する。責める。とがめる。また、勘当する。
- [初出の実例]「兄の兵衛佐の君をいみじうかうがへ〈略〉責め給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 