耕山寺(読み)こうざんじ

日本歴史地名大系 「耕山寺」の解説

耕山寺
こうざんじ

[現在地名]常陸太田市瑞竜町 沢山

国見くにみ山の南麓、瑞竜ずいりゆう山の西の山峡にある。曹洞宗で広沢山と号する。本尊は聖観世音菩薩。寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)によると、越後耕雲寺末で朱印地六〇石を有し、もとは新宿あらじゆく山吹やまぶきにあった。楠木正成の四男正儀の嫡男楠木小太郎正勝は、二四歳のとき仏門に入り傑堂能勝と称し、全国を行脚し一六ヵ寺を創建したという。耕山寺もその一つで、佐竹義仁が施主となって庇護されたが、八世の代に現在地に移り、文化八年(一八一一)三二世徹翁養存の代に本堂伽藍・寺宝などすべてを焼失

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む