聖恵法親王(読み)しょうけいほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「聖恵法親王」の解説

聖恵法親王 しょうけいほうしんのう

1094-1137 平安時代後期,白河天皇の第5皇子。
嘉保(かほう)元年生まれ。真言宗仁和(にんな)寺で出家。天永3年寛助より灌頂(かんじょう)をうけて一身阿闍梨(あじゃり)となり,同寺華蔵院にはいる。保安(ほうあん)4年親王。のち高野山にのぼり,伝法院造営を上奏し,引摂院を創建。長尾宮,華蔵院宮とよばれた。保延(ほうえん)3年2月11日死去。44歳。

聖恵法親王 しょうえほうしんのう

しょうけいほうしんのう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む