聾桟敷(読み)ツンボサジキ

精選版 日本国語大辞典 「聾桟敷」の意味・読み・例文・類語

つんぼ‐さじき【聾桟敷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代の劇場で、正面二階桟敷の最後方の観客席。舞台から遠く離れているために俳優台詞(せりふ)がよく聞きとれないところからの称。見巧者が集まるので、俳優には重視され、「大向こう」ともいう。つんぼうさじき。
    1. [初出の実例]「朔日や聾桟敷は音にも聞け」(出典:俳諧・哲阿彌句藻(1798)冬)
  3. 当事者であるにもかかわらず事情を知らされないこと。つんぼうさじき。
    1. [初出の実例]「つんぼさじきにいて、ひとりよがりをきめていたことが」(出典:現代のヒューマニズム(1948)〈中島健蔵〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む